トップページ > 塗装作業手順
塗装職人による部屋塗装の作業手順
壁紙クロスの汚れや変色が強いお部屋を白く明るいすっきりとさせるには、
塗料メーカーの指定通りの塗装作業が前提となります。

![]() 昼間でもどんよりして照明をつけなければ、明るくて爽やかとは程遠い室内です。 |
![]() 和室です。左のリビングと同様です。 |
![]() テレビの裏です。塗装するために壁から離す必要があるのですが、かなりのホコリがたまっています。 |
![]() 天井付近のカーテンレールの上です。ここもホコリが乗っかっています。 |
![]() コンセントも簡単に外せますので、取り外したほうが、作業が楽になります。 |
![]() カーテンをとります。窓には養生をしますが、取り外したほうが作業がしやすくなります。 |
![]() 照明のカバーもカンタンに取り外し |
![]() カーテンレールの上なども掃除機で吸い込みます。 |
![]() 壁の隅などもホコリがたまっていることがあるので、ほうきでサッとはきます |
![]() 壁と床の境にテープを貼るためよく掃除をします。 |
![]() 床のフローリングを汚さないようブルーシートを敷きます。ビニール等のマスカーでもいいのですが、歩いているうちに破ける可能性もあるため、ブルーシートにしています。 |
![]() マスキングテープで養生をします。 |
![]() 塗料が漏れないように、壁紙クロスと巾木の境にきっちりテープを貼ります。 |
![]() テレビ窓周りなど、塗料が飛んでついはいけないところ全てにビニールを覆い養生をします。 |
![]() テーブルも |
![]() エアコンのパイプもすべて養生をします。 |
![]() ローラー、刷毛、塗料の入れ物など材料一式です。 |
![]() 日本ペイントアカルクス |
![]() 下塗りです。刷毛で塗っていきます。 |
![]() 刷毛が終わったら天井を下塗りします。 |
![]() 部屋の中は、一部材料置き場になってます。 |
![]() 中塗り後です。 |
![]() エアコン周りや、照明などの細かい場所も刷毛でよく塗ります。 |
![]() ローラーで上塗りです。 |
![]() 光っているところは塗れている証拠。乾けばクロスのように艶消しに。 |
![]() 上塗りが終わったら養生をはがします。 |
![]() 塗装前(隅を刷毛で塗っている途中。) |
![]() 塗装後 |
![]() 和室の天井付近の隅。カビがあります。 |
![]() 塗装後。3度塗りをすると、こうなります。 |
![]() 天井付近の隅 |
![]() カビ消えてます。 |
![]() エアコンの上 |
![]() エアコンの上の掃除もきれいにさっぱりできて、本当に新築気分に浸れますよ。 |